本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
Hotel Stay星野リゾート

【OMO3京都東寺 by 星野リゾート】心が平安を駆ける。東寺に特化した施設とアクティビティは圧巻

Hotel Stay
記事内のリンクには広告が含まれています

 こちらは、星野リゾートが展開する都市ホテルブランド「OMO」の京都3施設での宿泊の様子をご紹介する「OMO京都シリーズ」です。

 映えある幕開けとして、平安京の時代から京の都の安寧を守ってきた「東寺」に深くインスパイアされ、東寺カラーの濃い「OMO3京都東寺 by 星野リゾート」からスタート。
 3回にわたり「OMO3京都東寺」「OMO5京都三条」「OMO5京都祇園」を順次ご紹介します。

 「テンション上がる街ナカホテル」の意気込みを感じるOMOスピリットをぜひご覧ください。
 OMO3京都東寺が開業した約1年後の2022年6月のホテルステイ記録です。

OMO3京都東寺のここがおすすめ

  • 1年を通して宿泊費用がお手頃
    1泊1名6,000円から宿泊可能
  • 圧巻の仏教コンセプト
    東寺フレンドリーな施設とアクティビティ
  • 軽食もお土産も地酒も!
    「OMO Food & Drink Station」
    におまかせ

 本記事でご紹介しているサービスは宿泊当時2022年6月のものです。各事業者のポリシーなどにより、現在の提供内容や価格と異なることがありますので予めご了承ください。
 また、掲載している記事内容・画像はOMO3京都東寺様より、掲載許可のご承諾をいただいております。

そもそも東寺とは?

蓮に囲まれて寝ているカモ at 東寺

 「真言宗は空海、天台宗は最澄。空海といえば高野山金剛峯寺ではないか? 東寺って空海と関係あるの?」

 ……という、あやふやなうえに非常に浅い知識しかなかったので、東寺公式サイトから調べました。背景もしっかり紹介するのが本サイトです。

東寺は、唯一残る平安京の遺構です。
創建からおよそ、1200年。
平成6年、1994年に世界遺産として登録されました。
平安遷都とともに建立された東寺は……、
唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した弘法大師空海に託しました。
引用元:真言宗総本山 東寺(教王護国寺)公式サイト

 「空海が開祖である真言宗を伝播させるため、平安京の東を鎮護した東寺を弘仁14年、823年に嵯峨天皇より託された」ということだそう。

身は高野、心は東寺に納めおく、大師の誓いあらたなりけり

 これは東寺の御詠歌ごえいかです。「都にある東寺を密教の根本道場に、高野山を修禅道場とする計画でした 」と東寺公式サイトにあります。空海は東寺と高野山の2本柱で展開していたんですね。

 晩年は十数年過ごした東寺から高野山へ移り、ついにはこの世の肉体のままで悟りをひらき、仏になる「即身成仏」を果たしたとされています。

 また、空海は永遠の瞑想に入る「入定にゅうじょう」の状態にいまなおあるとも。そのため東寺では、空海に衣服と食事を届ける意味で生身供しょうじんくという読経を上げる儀式が毎朝あるんです。OMO3京都東寺では、こちらの参拝が盛り込まれた無料アクティビティがあります。

 それでは東寺と空海の関係の謎が解けたところで、本題のOMO3京都東寺の施設・アクティビティ案内に入りましょう。

東寺に特化したファシリティ

OMO3京都東寺

 OMO3京都東寺はJR京都駅八条口から徒歩約13分の位置にあります。京都駅の京都タワーがないほうの出口ですね(※地理が苦手な人の覚え方)。
 通り道には京都イオンモールがありますよ。近鉄東寺駅からならば徒歩2分。立地としては国道1号線沿いのとても開けた場所です。

和な衝立風の目隠しが京都の風景にマッチしています

 この日はあいにくの雨模様で、傘をさしながらキャリケースをガラガラ引いて到着。京都駅からの道順はとてもわかりやすかったです。

 館内に入ると、入り口には雨に濡れた宿泊客を想ってのタオルサービスが。OMOは施設名の後ろの数字が大きくなるにつれてサービスの幅が増えるのですが、「3」でもこのホスピタリティの高さです。
 しかも今回の宿泊は1泊1名利用でも1万円しない破格のお値段でした。ここは京都ですし、星野リゾートですよ?
 星野リゾート公式からの早期予約の恩恵と食事なしのプランによるものですが、後述する館内ショップ「OMO Food & Drink Station」で軽食やグッズが買える1,000円券がついているんです。ひっくり返りますね。ツインルームならば、1室あたり1万円から利用可能です。

【PR】JTBの星野リゾート特集

 OMO3京都東寺にはレストランやカフェはもともと備わっていませんが、それをカバーするファシリティとアクティビティの魅力があります。

OMO3京都東寺 ロビーラウンジ

 広々としたOMOベースのロビーラウンジです。壁一面がガラス窓なので、油小路通あぶらのこうじどおりを行き来する車が活気を伝えます。

ラウンジウェアは上下セット200円でレンタルできます

21尊の仏像が並ぶ立体曼荼羅まんだらを模したアート

 ガラス窓と向かい合うように壁一面に描かれた曼荼羅まんだらに圧倒されます。OMOの文字を背景に、真言宗の最高位に位置する「大日だいにち如来」を中心として菩薩、明王、天が並んでいますね。仏だけど神々しい……! 空海はこの密教の世界を表現した曼荼羅をわかりやすく「立体曼荼羅まんだら」とし、東寺の講堂に仏像を安置しました。

曼荼羅まんだらアートの前で写真を撮り、旅の記念の一枚に

アメニティグッズはこちらから

 お部屋で使う歯ブラシなどのアメニティグッズはお部屋にあらかじめ用意されていません。こちらから持っていきましょう。その横には……

松栄堂の芳香器「ふうか」

 お香屋さん松栄堂の雅な香りが楽しめるお香ディフューザー、すごく気になるアイテムです。お部屋に持ち帰って香りを試せると。滞在が俄然楽しみになってきました!

※ひのきピローミストの貸し出しは2025年現在終了しています

 中国の伝説上の生き物「ばく」のイラストが配布されています。イラストを枕の下に敷けば、悪夢を食べてくれるので安眠できるという。遊び心がありますね〜。
 ラウンジの横にユニークな空間が現れました。窓ぎわではOMOの特徴的な「ご近所マップ」も健在です。中央にあるのはただのテーブル、ではなく枯山水を描ける「写経テーブル」。寺院コンセプトへの振り切り方が爽快なレベルです。

写経テーブルの砂に熊手で模様を書いて心を整理

 寺院の香り塗香ずこうを持ち帰れるようです。「明王」「菩薩」「如来」と仏の世界のステージにちなんだネーミングが良いですね。悟りを開いているのは大日だいにち如来、阿弥陀如来など「如来」の立場だけなんですよ。

OMO数珠はアクティビティで出番があります

東寺エリアをご紹介「ご近所マップ」

 OMO3京都東寺の中にはレストランはないので、「ご近所マップ」から近くのご飯屋さん情報を仕入れることができます。

マップに載っている「居食屋 わくわく」さんは1人で入っても気兼ねなく、お手頃価格の定食がたいへん美味。夕食におすすめ!

居食屋 わくわく 東寺店
〒601-8431
京都府京都市南区西九条島町52

京都駅の中にも松栄堂があります

 「ご近所マップ」の横には、仏教がらみの書籍がマニアックなものからライトなものまで並んでいます。アクティビティに参加する前に知識を入れて臨んでみては。
 星のや京都でも体験できた「写経」とOMO3京都東寺でも出会えました。完成したものは500円で東寺に奉納していただけます。

カウンターテーブルで読書をしたり、写経をしたり

 エレベーター前にある壁には、仏さまの顔が大きくあしらわれています。ライティングにより無表情とほほ笑んだ姿が定期的に入れ替わる仕様。「如来」は悟りをひらいた人なので、喜怒哀楽といった感情を通り抜けて無の境地、つまり「無表情」なんだとか。

悠々自適なスーペリアツイン

 客室のタイプは4種類あり、1名利用だと幅広ベッドのあるクイーンルームも選べます。OMO3京都東寺にもワンちゃんと泊まれる部屋がありますよ。
・ツインルーム|17~19㎡、1~2名
 ベッドが2つあるスタンダードなお部屋

・スーペリアツインルーム|21~22㎡、1~2名
 ベッド2つにソファもあるゆったり空間

・クイーンルーム|16㎡、1名
 160cm幅のゆとりあるクイーンベッド

・ドッグフレンドリー ツインルーム
   |
17~19㎡、1~2名
 愛犬と泊まれるツインベッドのお部屋
 今回、私が泊まるのは5階のお部屋です。

OMOルームキーを扉にかざして入ります

スーペリアツイン

 気高さを感じる落ち着いたムードの「スーペリアツイン」です。金色・黄色と黒をベースとしたシックな装いは御堂を思わせますね。ここに居るだけで私の日頃の邪悪なものが洗われる気がします。

壁面にテレビが仕込まれています

黒の使い方が上品ですね

 ソファとスツール、テーブルのスペースがあるので、ゆとりを感じます。こちらでご飯を食べても良いですね。

ハンガーラックと鏡もばっちり。ちょうど良い位置にあります

 入り口の正面にトイレ・バスルームがあります。コンパクトな造りながら、文句なしの居住性です。

ユニットタイプですが、トイレはしっかり洗浄機能付き

 パリッとしたシーツのベッドが2つ。OMOクッションがオリジナリティを効かせています。

黒・白・黄色。素敵な配色

 この極楽浄土のお花のような模様のヘッドボードがステキじゃないですか。ソファにも使われてるテキスタイルなので、部屋全体に統一感がありますね。

ペンキをベタ塗りしたような壁紙。逆におしゃれ

 2つのベッドの中央には照明ツイッチとスマホを置けるようなくぼみがあります。もちろんUSBポートとコンセントも。

ヘッドボードに背を預けて読書もできますね

 レースカーテン越しに見えるシルエット。あれは……
なんと、東寺の五重塔ではないですか! このお部屋は東寺ビューなんですね。ご利益のありそうなありがたい景色です。明日はOMO3京都東寺の無料アクティビティツアーで実際にあそこへ行くんです。

この図の西側に東寺があるということですね

ドライヤーは棚の引き出しに入っています

 OMO3京都東寺の施設案内です。ウォーターサーバーや製氷器などは1階にあります。

戸棚には電気ケトルとカップが収納されています

芳香器「ふうか」。平安時代の夜ってこんな感じだったのでしょうか

 1階OMOベースで貸し出しされている松栄堂のお香ディフューザー「ふうか」をお借りしました。
 いやもう、良い香りに包まれる旅って余韻がすごいんですよね。どうにも表現しがたいジャパンな香りが私の知らない悠久な何かを刺激するんですよ。OMO3京都東寺オリジナルの調合だそう。
 このディフューザー、ぜったいに買う(松栄堂本店で買いました)。

使い方は多数!「OMO Food & Drink Station」

「OMO Food & Drink Station」

 1階で楽しげなショップが展開されていますよ。ミュージアムショップや道の駅のローカルグッズを眺めるのが好きな私からすると心ときめきます。

 最大のポイントはセルフレジなので24時間利用できること。早朝に朝ごはんを買ったり、おやつタイム、少しお腹が空いた深夜の晩酌に合わせる軽食を探しにふらっと立ち寄ることができますよ。
 今回は1,000円分のお買い物ができるチケット付宿泊プランでした。

関西風カップ麺にベーグルやパンなど

ローカル感つよめなお菓子も充実

 おっと出ました。左は京都伏見の地酒サーバー、右はビールサーバーです。1杯ごとの購入が可能です。
 私はアルコールをたしなむ趣味がないので残念ですが、これはお酒好きにはたまらないのでは? 2022年のラインナップと現在は変わっているかもしれませんが、左から順に
・純米吟醸『まねきつね』
   玉乃光酒造株式会社
・純米吟醸『月の桂 柳』
   増田徳兵衛商店
・特別純米『BONITAボニータ
 キンシ正宗株式会社
・特別純米『桃の滴』
   松本酒造株式会社
が楽しめます(上記サイト、どれもオシャレで「美」なのでぜひご覧いただきたい)。
 OMO3京都東寺は伏見エリアも近く、伏見は酒造メーカーの酒造が並ぶ酒どころだと(参考:京阪電車公式サイト)。飲み比べしたら最高ですね。

京都といえば「祇園辻利」、のアイスです

化粧水などのスキンケアアイテムはアソートで販売されています

OMOオリジナルタンブラーで滞在中はコーヒーがおかわり自由

 コーヒー好きの私はこちらのコーヒーマシンにグッときました。M-one café Coffee Systemというこだわりのマシンだそう。ブレンドコーヒーにローストコーヒー、カフェラテが注文できます。それでは、カフェラテを一杯いただきま〜す。

カフェラテを抽出中


 650円分のチケットを利用して、カップ麺2つとカフェラテ、OMOオリジナルのほうじ茶を購入。カップ麺は夫へのお土産にしました。食事付でなくても、このようなプランなら満足度はかなり高いですね。
※2022年時点ではスタンプカードで残高管理されていましたが、2025年現在はバーコードタイプに変更されているのでセルフレジで完結します。

無料アクティビティ「国宝の朝参り」に参加

東寺通から見える東寺 慶賀けいが

 OMO3京都東寺にはそれはまた多くのアクティビティが用意されていますが、おすすめはツアータイプ。東寺の境内で体操するもの、実際に東寺で祈願する1日プランなどがあります。

 今回の滞在では「国宝の朝参り〜空海にあえる朝〜」に参加しました。この最高峰の朝活は早朝5時45分からはじまります。東寺を嵯峨天皇から賜ったのが空海であり、空海に食事をお供えする法要「生身供しょうじんく」、つまりお経を唱えるという儀式が含まれたアクティビティです。

 ところで、OMO3京都東寺に宿泊したのが6月14日で、その翌日15日の朝にアクティビティに参加したんです。そしてまさに6月15日が空海の誕生日だったんですね。空海のバースデイに聖地巡礼した何も知らない私の1/365の奇跡。ちなみに、6月14日にOMO7大阪をチェックアウトしています(弾丸トラベル)。

OMOレンジャーの方から経本と数珠を受け取り、いざ!

 OMOレンジャーさんを先頭にまだ人気もまばらな朝の京都を連なって歩き、東寺に向かいます。歩きながらレンジャーさんが東寺について解説してくださるので予備知識を入れます。

東寺 慶賀けいが

 東寺通を真っ直ぐ歩くと、交差点の先に東寺の慶賀けいが門が見えます。国の重要文化財に指定された鎌倉時代のものだそう。ふだんお祈りされている方なのでしょうか、ほかの方も続々と入っていきます。

 朝6時になると、御影堂みえどうで朝参りがはじまります。銅鑼の音がその合図。信徒の方々に混じって和讃を唱えます。はっきりとした宗教を持たないよそ者な私ですが、古くから続く文化を体験できるとてもありがたい時間でした。

 お参りが終わったあとは、OMOレンジャーさんが境内の中を解説してくださいます(肝心の御影堂みえどうを撮影しわすれました)。

東寺「食堂じきどう」は僧が生活の中に修行を見いだす場

東寺 国宝「五重塔」には空海が唐から持ち帰った仏舎利が納められています

東寺亀。良くしたい部分を触りながら右回りに歩くとご利益があるよう

 11時からは重要文化財「講堂」の内部にある立体曼荼羅まんだらを拝見できるアクティビティ「東寺まんだら散歩」が開催されているので、こちらも要チェックです。

東寺の門前菓子「御菓子司 東寺餅」さん

 東寺の次は、東寺の慶賀けいが門から歩いて1分の位置にある「御菓子司 東寺餅」さんへご案内いただきました。朝7時過ぎですが、もう営業していますよ。空海の誕生日というおめでたい日に名物の東寺餅を買わない手はないです。
大正元年、1912年創業の老舗。メレンゲを加えた求肥のふわふわ食感の東寺餅をぜひお試しください。

御菓子司 東寺餅
〒601-8428
京都府京都市南区東寺東門町88

東寺餅といっしょに三色団子を購入。朝ごはんです

 ふっくらもっちりした求肥とたっぷりこしあんがたまらない。朝からお参りして、銘菓をいただき心が整ったところで、この日は午前11時から南禅寺近くのブルーボトルコーヒー 京都カフェでコーヒー コースを予約しているので出発の準備をします(旅急ぐ人)。

おわりに:体験するために泊まるのがOMOステイ

 日本の初期の都で1,000年以上も積み重なった文化。仏教や神道をきっかけにはじまったアジア各国との交流。そこから派生したたおやかなムードと宗教建築、芸術が好きで、本能が京都を求めて京都に恋焦がれていた……
 のですが、OMO3京都東寺の宿泊を通して「おっ、私って表層ふんわりしか京都を知らないね」というのを知り、愕然としました。
 単に京都のOMOを制覇しようという軽い気持ちでしたが、OMO3京都東寺に泊まったことは、東寺に出会うこと、空海を想うこと、密教の勃興を知ることのきっかけを与えてくれました。
 アクティビティを通して精神的デトックスすることを目的に、OMO3京都東寺に宿泊するのはたいへんおすすめします。
 また今回は、OMO3京都東寺内ショップ「OMO Food & Drink Station」で利用できる1,000円券付の宿泊プランでした。OMO公式サイトから予約できるこちらのプラン、とてもお得なんです。

引用元:OMO3京都東寺 公式予約サイト

 たとえば上記の画像は、「スーペリアツイン」を2025年2月2日(日)から1名1泊で予約する場合の検索結果です(※2025年1月時点での表示です)。「おもたび。(食事なし)」から819円の追加で1,000円券付プランになります。さらに2,000円券付、3,000円券付と付いてくる券の額が増えるほどにお得率は高まります。
 
 2名利用なら1名分と同様に×2でお得になります。お土産を買う予定があるなら、3,000円券付きプランで予約し、OMO3京都東寺でグッズを購入するのはかなり賢いかもしれません。
 
 調べてみると、旅行サイトで予約する場合はMaxで1,000円券付プランのみでした。旅行サイトですでにお手持ちのポイントであったり、ロイヤルティステータス毎の割引率などと比較・検討してみてください。ちなみに星野ゾート公式から予約するとOMOポイントが貯まり、10,000ptで1万円分の星野リゾート宿泊ギフト券に交換可能です。
 知らない街を知り、その街の文化を好きになるOMOたび。OMOがそこにあるのなら、訪ねてみたいその街へ。
 
OMO3京都東寺 by 星野リゾート
〒601-8414
京都府京都市南区西九条蔵王町11番地6
050-3134-8095(OMO予約センター)
check-in 時間:15:00
check-out 時間:11:00
OMO3京都東寺 公式サイトはこちら
 
タイトルとURLをコピーしました